こんにちは、
自由に生きる作家
高橋フミアキです。
「JXTG童話賞」を受賞するために、
童話を
どんなふうに書けばいいかを
シリーズで解説しています。
ちなみに、この文学賞は、
・賞金100万円
・5月末が締め切り
・「心のふれあい」がテーマ
今回は,
導入部分の書き方についてお話ししますね。
童話の書き方を最初から読み返したい人は、
こちらのページに掲載していますので、
よかったら読んでみてください。
詳しくは下記のページへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/3HJwyW
導入部分というのは、
書き出しのことです。
つまり、物語の前半ってこと。
前半部分に書かなければいけない
重要なポイントが3つあります。
事例として書いている
イジメられっ子のお話を見本にして解説します。
タイトルは『イジメっ子』としました。
スポンサード リンク
■ポイント1/早い段階で問題提起を書くこと。
『イジメっ子』の
主人公の拓馬は小学六年生でした。
この物語の
問題提起(キャラクタープロブレム)は、
いつも遊んでいる友だちがみんな塾に行くようになって、
誰も遊んでくれないこと。
一人で公園にいたら、
イジメられっ子の薫君がやってくる。
誘うのか、誘わないのかという葛藤が、
キャラクタープロブレムです。
これを、
早い段階で出す必要があります。
物語の中盤あたりで出てきても、
おもしろさは半減しますし、
読者は中盤まで飽きてしまいます。
今回の
「JXTG童話賞」は原稿用紙5枚以内ですから、
最初の一行か二行目には問題提起したいところです。
■ポイント2/主人公を早い段階で登場させること!
ときどき、
脇役を先に出す人がいます。
長編小説で、
登場人物がたくさんでてくるような作品ならばいいのですが、
わずか5枚の物語で、
脇役が先に登場してしまうと、
読者は、
その人が主人公だと思って読み進めてしまいます。
これでは、
なかなか感情移入できませんよね。
スポンサード リンク
■ポイント3/場所と季節がすぐわかるようにすること!
場所を設定する場合は、
その必然性を考えておかなければいけません。
『イジメっ子』でいえば、
小学6年生になると、
塾やお稽古ごとをするような地域だってことがわかればいいので、
別に横浜と書く必要はないです。
作者が、
横浜の日産スタジアムの近くだとわかっていればいいわけです。
では、以上の3つのポイントをふまえて、
『イジメっ子』の導入部を書いてみました。
スポンサード リンク
////////////////////////////////////////////////////////////////
どうしよう。あいつが公園で本を読んでいる。
あいつじゃなあ。
チェっ。
何で、みんないねえんだよ。つまんねぇなあ。
拓馬は、1人でボール遊びをしている。
いつもは、この公園でみんなと遊んでいるのに、6年生になったとたんに、
「ごめん、今日から塾なんだよ」とか、
「スイミングをはじめることになってさぁ」とか、
「うちの親が家庭教師を雇ちゃって、しっかり勉強しろってさ」などと、
みんな遊ばなくなったのだ。
川が流れていて、池もあって、近くにサッカーのスタジアムがある、この広い公園が拓馬たちの遊び場だった。
だけど、今日は、日曜日だっていうのに、ちっとも楽しくない。
「あああ、つまんねぇな」
ボール遊びをしても、一人じゃ、ちっともおもしろくない。
ボールを取ったり、取られたり、フェイントをかけてドリブルしたりするのがおもしろいのだ。
しょうがねぇなぁ、あいつを誘うしかないのかぁ。
あいつの名前は薫。学校では、いつも仲間外れになっている影の薄い奴だ。
拓馬は薫の近くに行ってみた。
桜の木の下のベンチで、本を読んでいるのかと思ったら、本は膝の上にあるだけで、薫はジッと足もとに目を落としている。
何かに思いつめているような感じがした。
チェっ。
暗い奴だよなぁ。
//////////////////////////////////////////////////////////
いかがでしょうか?
ちゃんと3つのポイントが入っていることがわかりますでしょうか。
無料のオンライン小説講座をやってます。
登録はいますぐこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://fumiakit.com/p/r/hfZxAvJK
それでは、
次回は、
情景が目に浮かぶような文章の書き方をお話ししますね。
コメントをお書きください
横尾光弘 (火曜日, 30 1月 2018 19:09)
先生、こんばんは。。。
体調も少し良くなり確定申告も提出したので、頑張ってこちらの応募にも出してみたいと思います。。。
シュートショート大賞もなんとか書きましたが、まだ癖が取れずに今回は時間もないので自分の思うように書いて出してみます。。。
諦めたら負けだと思うので、挑戦あるのみ! いつか必ず納得のいく作品が書けるようになれると信じています。。。
自分の書き方を変え表現力を養いメッセージを盛り込み読んだ人が読み取り感じる作品にしたいと思っています。。。
まだまだ低レベルですが時間の許す限り、挑戦したいと思います。。。
ありがとうございます。。。